Kyoto Filmmakers' Lab






Kyoto Filmmakers Lab 2010 is filmmakers development camp which consists of 3 programs including shoot two short samurai films, seminars by Japanese awarded filmmakers, and networking party at historical film studios in Uzumasa, Kyoto.

京都若手才能育成ラボ
このプログラムは、京都の映画資産を活用して、若手映像作家に国内外の一流監督・映画人の指導を受けていただくとともに、映画製作の現場を体験していただきながら、映画関係者との交流の場を作ります。また、これにより、海外の若手育成プログラムへの日本からの参加を支援するものです。
 主催団体
京都若手才能育成ラボ実行委員会[京都府、京都文化博物館、東映京都撮影所、松竹京都撮影所、Goethe-Institut Japan in Kyoto/ドイツ文化センター(京都)]
特別協力
ディレクターズ・ユニブ
協力
京都リサーチパーク 町家スタジオ
開催日時
2010年12月7日(火)~12日(日) <6日間>
開催場所
京都市内撮影所(東映、松竹など) 等

初日は京都リサーチパーク町家スタジオ(http://www.krp-machiya.co.jp/)に着くとお茶会と琴の演奏という豪華催しとnintendo DSで写真を撮って自己紹介の作成、京都産業大学の生徒さんによる周辺ガイド(http://d.hatena.ne.jp/smile-link/)、銭湯と夜が一気に更けた。2日目は朝松竹チームと東映チームに別れメンバーミーティング、そして東映撮影所へ。ずらっと並んだ東映撮影所、松竹撮影所、文化博物館、京都府、ドイツ文化センターのサポートしてくださるスタッフの方々との対面。そして前回の参加者からつよしさんとふみえさんも強力なサポートとして松竹チームへ。その後あの大映通りを通っていざ松竹撮影所へ。松竹チームの脚本はメンバーの一人マケドニア人アンドリアナさんの「紫と金」、監督には台湾系米人のエリックさん、助監督には前田直樹さん、カメラマンはカナダ人のショーンさんシネマトグラフには米人のジェイコブさん、プロダクションマネージメントには森亮太さん、照明には南アフリカ出身のカイザーさんと小瀬智史さん、私は小道具。俳優さんは大石昭弘さん、東田達夫さん、女優さんは鈴川法子さんと役のイメージぴったりの役者さん達でさらに本当にありがたいことに偶然撮影日にいらしてた山口孝二さん(写真参照)がなんとエキストラで出演してくださった。本当に俳優として活躍しておられる方なのに作品の事情を分かって協力してくださった。感謝!松竹の中のかつら部屋には知ってる俳優さんの名前が張ってあったり、衣装部屋には侍、町人、芸者などなんでも揃ってる。手紙、刀、風呂敷など小道具はまた別の所にあって、役の設定に合うものをアドバイスを聞きながら役者さんにあれこれ試してもらうという贅沢さ。私は全くしたことがないことばかりで、舞台美術の豊田さんと装飾のかまたさんにお願いするばかり。海外人は部屋を汚したがり、日本人はそれは変だと言うギャップがあったり、物の置き方、ふすまの入れ方、クモの巣、落ち葉など1つづつ細やかな気配りを見たり、嵯峨映画から強力な照明スタッフさんによるすごいとしか言いようのない照明演出を見たり。ドリーを使った撮影に時間かかったり雨待ちしたりで、2日間みっちりスケジュールの撮影。大脇さん、都築さんにはかなりの無理をきいてもらったと思う。録音の山本さんもカメラ設定からアドバイスして頂き、井上さんは重いマイクをずっと支えてもらった。(週末の映像祭では井上さんが監督されたGENTAという作品を見る機会もあった)町家スタジオに帰ってドイツ文化センター招聘のマックスさんという若手プロデューサーの作品を見たり、もはや一杯すぎて覚えていない。ショーンの下手な日本語「回りましたー」、エリックの「よーい、はい」、スタッフの「本番でーす」が耳に残ってる。そして映像祭HISTORIKA2010ではhttp://www.historica-kyoto.com/ja/schedule/index.html 新作映画が見れたり、シンポジウムがあったり、映画を撮るためのプレゼンがあったりで朝からみっちり。天野 眞弓氏(PFF(ぴあフィルムフェスティバル)スカラシッププロデューサー)井関 惺氏 (映画プロデューサー)掛尾 良夫氏(キネマ旬報映画総合研究所 エグゼクティブ・ディレクター)沢村 敏氏(東京テアトル㈱映像事業部編成部)林 海象氏(映画監督/京都造形芸術大学映画学科長・教授)がプレゼンの審査をしていて、プレゼンの評価が今後手助けしないと出来なそうな企画、作家のアイデアに対する評価であるということで審査とは難しいものだなと思った。そして、映画「最後の忠臣蔵」を観た後に杉田成道監督に会えたり、「エリザベス」「さゆり」「パイレーツ オブ カリビアン」のプロダクションデザイナー(アカデミー賞2回受賞)ジョン マイヤー氏、韓国映画「チョン ウチ」と韓国、米国、ニュージーランド合作「ウォーリアーズ ウェイ」の撮影クルー、撮影を終えたばかりの三池崇史監督と話せたり、京都の撮影所を盛り上げていこうとする力を感じるクロージングイベントなどで多くの出会いがあった。そして東映剣会の殺陣のワークショップとチョン ウチのアクションシーンで自分もやりたい気持ちがむくむく成長。セット面で東映と松竹の違いは東映の道幅の方が広く、松竹の屋根の方が低いなど色々あるらしい。たった2日にも関わらず、東映チーム、松竹チームはそれぞれ使わせてもらった撮影所が一番とライバル意識が芽生える始末。かくいう私も松竹撮影所の屋台形式クロージングイベントで松竹の心意気にやられ、又いくみさん、高橋さん、森脇さんの若手が育って欲しいという想いにじーんとなった。監修の石原さん、京都府職員の下島さんやNHK、ABCなどの取材クルー、東映のカメラマンなど撮影に対する熱意があって、現場はたまたま集められたメンバーだったけどなんとかいいものを作りたいという真剣さはあったと思う。その後のカラオケや飲み会はかなり騒いだが。町家スタジオも京都らしい物語があったりして、京都を改めて満喫した1週間だった。これから3月の締め切りまでに編集、音入れなどの作業が行なわれるのだけれどなんとか間に合ってほしいと思う。


aids gala vienna 2010

"Denial of Death Part 2" a performance created by Penny Arcade and Antony Rizzi. for an aids benefit in conjunciton with Impulstanz Festival and the World aids conference in Vienna July 2010.
Thank you Antony, Penny and Dancewebber-.

photos from 'connect' event in Osaka





I didn't succeed but I know the reason. I used a lot of materials which I never used before.
( videos , panel, tv, micro with effect, led, mask etc...)
Recently I went to listen the workshop fo William Kentridge( http://en.wikipedia.org/wiki/William_Kentridge)for Kyoto Prize. He describes about his experience of life as "process of creative failures and deviations".

Some parts of this piece, I want to develop. After I came back to Japan, I already spent 2 months. I have to find my new place for living.

Connect Osaka event


11月7日に大阪芸術創造館で踊ります。
もしお時間あれば見に来てください。

CONNECT vol.4
芸創 → 精華 連携企画


■日程・公演団体(公演順):
【11月6日(土)19時】
んまつ-ポス
クリタマキ
けのび
田中美沙子

【11月7日(日)14時】
the downhill
はなもとゆか×マツキモエ×p.o.t.m
大歳芽里

■料金:
【1日通券】1,000円
【2日共通券】 1,800円

◎公開審査発表会
・11月7日(日)17時~
(精華小劇場で公演する2組を選抜します。)
・入場料:500円 
*ただし6日・7日の公演チケットの半券をお持ちの方は無料。

■審査委員(50音順・敬称略)
谷口 純弘
服部 滋樹
東野 祥子
松本 雄吉
やなぎみわ

CONNECTとは:大阪市の芸術文化拠点施設である芸術創造館と精華小劇場が連携して、ジャンルを超えた新しい舞台芸術の可能性を秘めた新進アーティストを発掘し、広く紹介しようという企画です。
公募で選ばれた舞台芸術アーティストが、まず芸術創造館で約25分程度のプレゼンテーションをし、 その中から選ばれた2組が精華小劇場で講評会等の意見を考慮した改訂版を再演します。
今年度は次の8組が選ばれ、まず芸術創造館で競演します。

Danceweb report




Danceweb is....
The Scholarship Program is a 5 week residency taking place every year in July - August in Vienna within the frame of ImPulsTanz festival.
The Programme offers around 65 young professional dancers and choreographers from mainly European but also from non European countries the possibility to take part in an intense multinational further training program.

To see all danceWEB scholarship recipients

My Impressions

It was a rich moment, one that could fulfill my desire to learn. At the beginning of the dancewebbers' meeting, we wanted to know all about each other, and there were also many questions about Danceweb. This year our mentors were Sarah Michelson and Yasuko Yokoshi. They, together with the festival staff, had selected us to be dancewebbers.

During the Impulstanz festival, I bought the book of Jonathan Burrows. He said,
'If you apply for funding, you will have to write a very good description of what you're going to do. This is not the same thing as making a very good piece, though these two things get confused by some people.' I didn't have a chance to take his workshop, but I agree with his words.

To become a dancewebber is a kind of status symbol for young dancers, in my opinion. I just got this chance by luck, as if by accident. I felt that my standing in the dance world and network is so small, while this festival is so huge. This festival seemed to me to have already become one of the traditions of Vienna.
To describe the feeling, it was as if I had been swallowed by huge waves and was trying to get something to hold onto for safety. During the time in Vienna, I swam several times at the Donau River, even though I am not able to swim without a tube. Most people laughed at me swimming with a tube. But I didn't have time to feel ashamed. I was very serious during this time. I was talking now about the swimming in the river, but my life in the festival was the same feeling. I watched the performances almost every night. I tried to take 4 classes in the day and also to cook . And I understood the words, 'Quality is more important than quantity.'

The common memory between all dancewebbers was the event of Danceweb. Most of us stayed at the student house. There was a dangerous alarm in the kitchen, that was set off very easily. It might seem an unimportant topic. But sometimes these communal accidents bring us more closer, in helping and calming each other, and laughing with each other, than dancing at a crazy party.

I felt that most of the workshops that I took guided me to touch the meditation. To be without goal is playful and painful, but is not ordinary. For example , there's a map of the world. We can be divided into two types, 'Map lover' and 'Map hater.' This world must be hard for the 'Map lover,' because sense of reality is changing. But all our locations exist inside our heads. Focusing on the present moment makes me confused. At the same time, it was fun to journey in my thoughts. Sometimes I think that dance teachers and researchers are developers of potentiality and internalization. The denotational semantics connect to intentional semantics. I believe that creating another meaning is a way to create a possible world.

I'm interested in transforming meaning through dance. Most artists have a vision of collaboration, sharing, engagement, and exchange. One night there was a talk session . It was interesting to listen to the words of Guilherme, a member of Sweet and Tender collaborations and producer of Rosas company. I felt a gap between mainstream dance and non-mainstream dance. There's a system or cycle of the business market of dance. Normally, young artists are eager to enter this society or network. And on the other hand, there's a movement which is against or questioning these networks and they're searching a new way of sharing. It also looks like a survival game. These conversations reminded me that I'm a foreigner. The beginning of sweet and tender must be made by the simple idea of sharing as friends. The process of understanding is a similar process, of abandoning all knowledge. Some people said 'Dance is a global word.' Danceweb is an opportunity to meet people who have different backgrounds. Generally I focus on a separation, a difference, minority and majority, a borderline, an edge around social context. But actually it might be that there's no separation in the universe. During the Danceweb program, I got a lot of information, and most of my knowledge didn't work. It was a most exciting moment for me to feel 'Life is new all the time'.

I want to say thank you to all the artists that I met before and after Impulstanz, to all the staff, to the sponsors of Impulstanz, and to all the people of Vienna. You all still exist in my small head.

photos Keith Hennessy(top)
Jennifer Monson(middle)
Ultima Vez(down)

帰国して、徒然

今の状況は周りの人達に恵まれていると言える。作品をつくれる状態であり、手伝ってくれる人達がいて。ただ今だに何かしらの違和感がある。それは武禅の帰り道に近い。そこで体験した者の間でしか通じない、違った物の見方。カメラで切り取ってみた視点と肉眼で見えてる範囲が違うように、何かしら毎日見過ごしていくような錯覚を覚える。2つある目の内1つは眠っているように。それはとても微細で勘違いとも言えるのだが、日本にいなかった2年の月日は思ったより長く、コミュニケーション間で息苦しく思える瞬間がある。海外に出てそのまま留まる人と日本に再び戻る人。行き来出来るなら、それが一番良いのかもしれない。自分の経験から推し量って人のことを理解しようとしても出来ないのは分かっているが、相手が頭で処理して判断しているのを見るとその人の脳を割って回路を変えてみたくなる。自分も同じ、今日の思考と明日の思考は多少変化して、何かをきっと忘れて生きてる。良い意味でも悪い意味でも。
 今日見たマン・レイ展のビデオ上映– 夫人のジュリエットさんの回想の中ではマン・レイが死んでいず傍にいるように、出会ったものが強烈なら全て日々それを抱えて生きていくことになるだろう。人や物は形をなくし実体のないものになっても存在は残る。そう思わなければ、人の歴史はあまりにも儚い繰り返しに思える。
 帰ってきて最近友達になった人から嬉しいサプライズがあった。そしてキッチンのもので楽器演奏、リズムが作られていく。ご飯を炊くおかまと胡椒入れでワイングラスの口に水をつけて指でなぞって出す音に近い音を出してたのでびっくりした。人の性格を形成するものは何なのか一緒に考える。答えはでなかったけど。
 今週の金曜日は時代祭りと鞍馬の火祭りがあるらしい。京都の四季も刻々と移りかわっている。
 以前カナダでツアーした時、メンバーのパスポートが盗まれて稽古も出来ず散々な日があった。その時夜の公演があって昼までの空き時間折角なので一人で散歩に出たことがある。自分の目にしたもの、触れたものがきっと舞台にもなんらかの影響がある気がしていて、1日をどうすごすかも自分にとっては大事なことだ。また自分が観る立場では、作家のアートだけでなく生き方にも影響を受けて好きになるケースが多い。幸いな事に自分の周りの友達にも尊敬出来る人が沢山いる。
 これからも良い出会いがあるように成長できればと思う。

京都UrBANGUILD Live



10.13 (wed) Velvet Moon vol.19

ryotaroのアコーディオンとフランス人の方との
即興で共演します。
京都のアーバンギルドのスタッフは
アーティストさん達なので、なんとなく
ほっとします。
木屋町という土地も現在は飲屋街ながら、
高瀬川に沿い元は材木商が並んでいたことに由来し、
幕末には藩の屋敷が立ち並んでいたという京都ならではの
風情があります。(想像すればの話)

おいでやすー。

Ris de veau & Arnaud (from France)
IxKxB
渡邉 尚
大歳芽里 & ryotaro
s l o n n o n + sonsen gocha bacco


OPEN 18:30 / START 19:30

adv.1500 yen with 1drink / door. 2000 yen with 1drink

写真はryotaroとhugoさん



"Hello World!"


10 September, my video 'Hello World!' will show in Buenos Aires, Argentina for Festival Video Danza Buenos Aires 2010
or


18 September , 'Hello World!' will show in Almada,Portugal for 18ª Quinzena de Dança de Almada Contemporary Dance Festival http://www.cdanca-almada.pt/index.php?option=com_content&view=article&id=46:programa&catid=11

Egypt-elhosen






ウィーンからエジプト航空を利用し、カイロでの乗り換え待ち9時間と長めを選択。着いて滞在ビザを15ドルで購入し、エルホセン(オールドカイロ)にタクシーで向かう。以前は短期滞在ならビザの値段違ったようだ。通常空港から80-100L.E(エジプトポンド)かかるところを行きは 65L.E と5L.E(空港からの高速のようなもの)で済んだ。(1ユーロ=7L.E、1L.E=15円)運転はぶつかるすれすれを走るかんじで、割り込みする車多数。約30分位で到着。36度位の気温。またラマダンの時期。(今年は8/11-9/9、イスラム教徒は日の出から日没まで断食、断飲)観光地らしく、呼び込みが日本語混じり。最初に会った12歳の少年、この道の先には何もないと教えてくれた後自分の店を紹介。スペイン語、英語など話す。6ペン+2箱で100L.Eは安かったほうだと思うが最初は300L.Eから交渉が始まったと思う。その後何件か呼び込みの人達と話したが次に会った少年は金細工をしているおじさんを紹介。モスクが見える屋上にてお茶をごちそうになりながら又商談。モスクでも入場料を10L.E。だんだん金交渉に嫌気がさして、夕方ご飯に誘ってくれたお兄さんも疑わしく思えていた。マレーシア人の薬剤師の卵達と話したら、だいたい店は朝8時位から18時まで開き、店員は夕方ご飯休憩した後20時位から又店を遅くまで開けるらしい。偶然モスクで会った母子の子供が人懐っこく、母も携帯で撮った写真を人懐っこく見せてくる。そして子供と手つないで道歩いてる内にご飯の匂いがしてきて、アラビア語しか向こうは話さないけれどご飯の話をしているのは分かって付いていくことに。道には男の人達が地面に布敷いてテーブル並べてる。どんどん小道を入ってどうやらジュエリー屋さんの一角で無料のご飯が食べれるというのでごちそうになる。桜色したピクルスとご飯にそばのようなものが混じったもの、野菜入りの赤いスープ、いちごジャム、甘いお茶のようなものを食べて、お茶と水パイプでもやろうということに。母は3パイプ、子はナッツと水とジュース、私はマンゴージュースを。会計時また300L.E(30ユーロ)と言われ計算し直し180L.Eに。ご飯ごちそうになった分払うつもりだったので、お金をおろしに行き150L.E渡す。あとは母に貰ってくださいと言ったら母は店員になにやら言って、別の店員来て払わなくてよくなった。こう書くと母子が怪しまれるが、子供はずっとナッツを私の口に入れてくれ、母はパイプをすすめる。そして、この店高いと知らなかった、ごめんねと言ってるようだった。とうとう空港に帰ると言って子供と抱き合ったら、ウルウルして、タクシーまで送るという。そして一旦ドアは閉まったんだけど、乗り込んできたー。後部座席で2人も大泣き。そして一駅分位して降りた。(あとでドライバーこの分も請求)なんて情に厚い母子なんだーと本当に出逢いの不思議を想った。こんな短時間なのにエジプト人のコミュニケーションの取り方に驚かされた。今度は長く滞在したい。














告知 info



 I'm in Japan now. I graduated CNDC Angers in end of June. After I went to Brussels, Berlin,Dresden. Then I participated Danceweb program of Impulstanz Festival in Vienna. I was with friends Anna and Emile from Berlin to Vienna . The trip by car was so fun.After Vienna I passed Cairo, Egypt. Danceweb program was very nice for me. http://www.jardindeurope.eu/index.php?id=11 I will write report about danceweb soon.
Now my interview about CNDC on the web magazine 'Petites Feuilles'.It's possible to read in French and Japanese.




essaisとex.e.r.ceがマスターコースへ


来年度から私がいる振付コースはマスターが取得出来るコース(2年制予定)に変わります。
私達は6月末で終了し、次期は来年度秋頃開始予定です。来年度春頃オーディション予定だと思われますが、今年度冬期には情報が得られると思うので、随時CNDCのホームページをチェックして下さい。
 またモンペリエのex.e.r.ce http://www.mathildemonnier.com/en/ もマスターコースに変わるそうです。

本当に日が長くなって、夏が来たかんじがする。昨日はデイビットさんという学校のスケジュール、内容を決めたりしてくれている人の送別会と自分達の卒業で芸術監督やコーチの人達との話し合いの後ピクニックだった。学校がある劇場のすぐそばに自然が広がっている。せっかくの話す機会だったけれど、気づけば子供達と遊んで食べてあっという間。人に興味を抱かない男の子が人と関わるきっかけを学校に作ってほしかったという話から人とどう関わるのかについて議論。ブラインドデートのような軽いミーティングだけでは、お互いのことは知り得ない。最後になって何かが欠けている気がするのだろう。ただ、私はそれを個人が選んできた結果だと思っている。ただ一緒に過ごした日々の中で切り取ってきた時間はそれぞれ違うから、相手が感じたことを否定する気にはならない。本当に真実は人の数だけある。Jiddu Krishnamurti who was a writer, speaker on philosophical and spiritual issues said :

''There must be freedom to observe, not some ideological freedom but freedom from the very knowledge and experience which has been acquired yesterday.

You cannot learn by accumulating knowledge, as life is new all the time. This is a very difficult aspect to see - that all knowledge, even from past experiences, must end so that one can see a new in the present. The accumulator is the self, and the self is the antithesis of learning. To learn, the state of mind has to be in a position where it doesn't know, where it demands to find out. All the past is a burden that holds back this state of mind. ''

photos of presentation in FRAC, carquefou






Photos by Vaida Budreviciute
Her website is http://www.emuart.lt
Emilie, Mohamad and I(in photos)
Merci Vaida-

anchorage


今は1年半の日々を振り返ってのレポートと格闘中。去年書いたメモを発見。文になってるのとなってないのがあり、内容暗し。あらゆる意味で空腹だった自分が透けて見える。

「言葉に出来ないことをダンスにするのではなくて、人には目に見えてないものを観ているからそれを人に見せるのかもしれない。
ただ魅せようとしないで、あるがままの方が美しい。
幻を観ることの無限と残酷さ。
死は漂っている。合間を抜けるように 生がある。
自分が生きているからこそ 幻も生きる。
自分の中に他者の生がある。
理想という形のないものを他に求めること自体、ありもしないのに
いつか枠に収まって幻を形にしている。
頭で考えるから答えが見つからないのではなく、考えるからこそ
別の道が見えてくる。
ただ求めていたものは偶然に出逢うことが多々。
ファンタジーの中に現実の姿が見つかる。
矛盾 対極 そこを行き来して、果てと想っているものにまた出逢う。
白々といた空 乾燥した大地に突如現れる、幻の存在の何かを信じて
歩みを進める。
ピストルで水をかけられるなら 裕福。
幸せであると 幻を見る人に言う その狭量。
この世は不思議なリズムで満ちている。
人生をどんな時でも立ち止まらず進むという
いい加減の哀愁がある。」




近状 1













久々にヴィンセント マンソーさんの作品に出た時とポンピドゥセンターで踊った時の写真が送られてきた。そして今日は美術館で踊った時に観てくれて興味もってくれたベトナム人の同い年くらいの女性に会って話をした。どうやらスタージュをするので、私と何か出来たらと思ってくれたみたい。中国にいて民族舞踊をやってたらしく、色々私も教わることが多そうだ。そして見せて貰ったチベットと中国の境Jiuzhaigou
とシャングリラの写真は驚いた。水が透き通ってるのが写真でもわかるくらい。
行ってみたい場所。

そしてtwitter http://twitter.com/evolvelover はじめました。
(出前はじめました!の広告みたい)

新作ビデオ



2月くらいにつくったビデオです。
色々応募したいので、プライベート扱いです。(まだ距離を置いて観れるほど時間が経ってないので)
パスワードはevolvelover
本当に筆無精で友達とも連絡取れてないけれど、とりあえずビデオ観てもらえば1年半で少しはビデオつくれるようになったのを観てもらえると思います。
ちなみにvimeoに載せてる passingというビデオは一番最初につくったビデオで編集、カメラは手伝ってもらっていました。
今でも友達や周りの人に助けてもらいながらしか出来ませんが、これからもビデオ制作していければと思います。
今日やっと同居人の一人仏人のエミリーと4回にわたるアトリエhiphopコンテンポラリーコネクション(15歳の子供達とFAC(ダンサーコース)向けクラス)を終え、明日はFACの希望者何人かにバレエクラスです。
あと残り少ないここでの生活の中で、やるべきことをしっかりやりたいです。

写真 エミリー、劇場でのイベント Jours Etranges 
cie Non Novaのビニール袋と扇風機を使った作品L'apres midi d'un...とChristian Rizzo/Caty Olive の100% polyester.objet Dansant N(a definia)服と扇風機を使った作品は人じゃないものが踊るので驚きがあります。
またビデオのPierrick Sorin のサイトhttp://www.pierricksorin.com/ ビデオ面白いです。

musée des Beaux-arts /15 May(Mai)

Programme

19h - minuit au musée des Beaux-Arts

Performances dansées des étudiants de la formation Essais du Centre Nation

al de Danse Contemporaine dans le parcours Beaux-Arts, en lien avec l’exposition Temps retrouvé, oeuvres du FRAC des Pays de la Loire au musée des Beaux-Arts d'Angers.

20h30 au musée Jean-Lurçat et de la tapisserie contemporaine

Noir 1, Noir 2, Noir 3, Noir 4 (danse

et musique) par la Compagnie Camargo *

22h30 à la galerie David d’Angers

Noir 1, Noir 2, Noir 3, Noir 4 (danse et musique) par la Compagnie Camargo *

20h au Muséum des sciences naturelles

Pierre et le Loup de Sergei Prokoviev avec les professeurs du Conservatoire à Rayonnement Régional d’Angers

21h à minuit à l’arboretum

Promenade nocturne, lumineuse et musicale. Avec les élèves du Conservatoire à Rayonnement Régional d’Angers


*
La compagnie Camargo ets

conventionnée par la région Ile-de-France et reçoit le soutien du Conseil Général des Hau

ts-de-Seine et de la ville de Fontenay-aux-Roses


I will dance at en lien avec la salle académique (dite Salle Gumery) et à la peinture d’Alberola , musée des Beaux-arts Angers.


time: 19:30 p.m and 21:00 p.m


duree:20 minutes



cast: Lou Cantor, Anatole Lorne, Martina Musilova, Martin Juvanon du Vachat, Meri Otoshi (CNDC)


collaboration with: Benjamin Chateau(Le Beaux arts du Mans,ESBAM)


relate with space of full sculptures: key words for creation

phenomenon of silence” Isamu Noguchi(Japanese American sculptor and designer)'s word


Sculpture is the definition of form in space, visible to the mobile spectator as

participant.Sculptures move because we move. “


The promise of sculpture is to project inner presences into forms that can be recognized as

important and meaningful in themselves.”


title: R.E.M


description: What makes our posture? Where is a separation point between outside and inside of skin? This costume brings me these questions.

Muscle tone helps maintain posture,and it declines during REM sleep. During REM sleep,the brain is highly active as wakefulness. From outside we can't see inside of body and the brain is active under the unconsciousness. With the consciousness we can separate our bodies and minds. If we dance in the same condition as REM sleep ,I think we can't realize any separation point. No separation .It means that we are one body.


manifestation du collectif Ruban Vert « Ruban Vert – Action1 »


@ : 59RIVOLI: 59, rue de Rivoli, 75001 Paris (Metro Chatelet-Les or Châtelet

 Hooman Sharifi et Impur company : performance les 5, 6, 7 mai de 14h à 19h
My Paradoxical Resistance : performance les 12 et 13 mai à 18h
Gwendoline Robin : performance le 16 mai de 14h à 20h (sous réserve)

Vernissage le samedi 8 mai de 17h à 20h
 Entrée libre 
first Green Ribbon event of the collective
5月12、13日18時からパリの59RIVOLIにてイランのグリーンリボンの政治的イベントの一環で踊ります。
本当にイラン人の友達に会わなければ知り得なかっただろうことが、去年のイラン大統領選 不正疑惑後の抗議デモ以降自分にとって関わりのあるものになりました。
一人の友達から数名に増えていって、映画を見たり、伝統ダンスを習ったり、一緒に過ごしていく内に文化も含め、あたたかさを感じました。
政治的なイベントなので友人達のことはあまり書きませんが、もしパリに居られたらぜひ会いにきてください。

FRAC des Pays de la Loire ,in carquefou


Some of Essais(choreography course in angers,france)will present our works which relate with this expositions on 9 May.
I will dance in space of Spencer Finch.He inspired by Japanese garden.So my plan is..

HANAMICHI( a flower path) solo, 5-10 min

Lit.flower path.A long elevated walkway on the left side of a kabuki theater,extending from the rear of the audience to the stage.There're two walkway.A honhanamichi 'main walkway' on the right-side and karihanamichi on the left-side.The two hanamichi allowed for very complicated and unique performances.Because hanamichi runs through the audience,it brings the spectatoirs in closer contact with the actors and heightens the excitement .Because the actors play some of their most dramatic parts while entering or exiting along the hanamichi.

For example the famous stylized 'Roppo exit on the hanamichi is the dramatic technique that symbolically expresses aspects of the character's walking or running by exaggerating the movements of hands and feet. The Kitsune-roppo gestures are those of a fox. Keisei-roppo hand movements are big like those of a male thief , and the foot movements like those of a courtesan.

While I'm passing the all walkways, I will use famous styles on the Hanamichi to invite you to a Japanese garden.


My mother used to do traditional Japanese dance.But I don't have a talent.I still take time for research and I changed music.I'll dance with the music of Kinshi Tsuruta's 'Yoshitune'.So I saw 'Benkei'(kabuki)and 'Yoshitune senbon zakura'(jyoururi).I miss Kyoto.If I go back to Japan,I really want to see the stage of Tamasaburo Bando. Anyway I like 'Sagimusume'.



LE DIMANCHE 9 MAI de 15h à 18h, au Frac
le Frac des Pays de la Loire propose le 9 mai de 15h à 18h un programme de danse, son et vidéo dans et autour des expositions de Spencer Finch, Neal Beggs et Dominique Blais.


FLASH SONORE : EMMANUELLE GIBELLO
Dominique Blais invite Emmanuelle Gibello pour une création sonore, Love is a chaotic loop. Interprétation : Emmanuelle Gibello et Mathias Delplanque.
Cet événement est proposé en partenariat avec HUB, dans le cadre du cycle Modulation(s).

FLASH DANSE : Performances
Agnieszka Ryszkiewicz, Michelle Mourra, Meri Otoshi, Emilie Sri Hartati Combet, Yaïr Barelli, Mohamad Abbasi
Cet événement est proposé dans le cadre d’un partenariat entre le Frac, et le Centre national de danse contemporaine Angers avec les étudiants de la formation ESSAIS de l’Ecole supérieure du CNDC.

FLASH VIDÉO : DOMINIQUE BLAIS
Dominique Blais propose un «portrait» du trompettiste Gordon Allen qui met en lumière un ensemble de paramètres (l’instrumentation, la gestuelle, l’interprétation, l’appropriation de l’instrument, la performance, le rythme, le son, le silence) au travers du prisme de la caméra.


Les expositions de Spencer Finch, Dominique Blais et Neal Beggs seront ouvertes pendant ces événements.


entrée libre - Réservations : t. 02 28 01 50 00